ノルウェーの画家 テオドール・キッテルセン
テオドール・キッテルセン「自画像」 1891年
テオドール・キッテルセン Theodor Kittelsen(1857 – 1914)は、ノルウェーでもっとも人気のある画家の一人で、自然の風景画や伝説の挿絵、また北欧の伝承に現れる妖精「トロール」の絵が有名です。
キッテルセンは、1857年にノルウェー南部の沿岸の街で生まれます。父親を早くに亡くし、貧困の家庭で育ったことから、わずか11歳で時計職人に弟子入り。
その後、17歳の頃に当時名を馳せていたパトロンのディートリヒ・マリア・オールに芸術の才能を見出され、クリスチャニア(現在のオスロ)やバイエルン(現在のドイツ)のミュンヘン、パリなどで芸術を学びます。
ところが、途中でオールの支援は取り止められ、困窮した生活のなかで芸術の修行を行います。食べるのにも事欠いた暮らしは、その頃の絵のグロテスクな作風にも影響。しかし、1889年に、のちの妻となる女性と出会ってからは画風も優しくなっていきます。
そして、再びノルウェーに戻ったキッテルセンは、姉妹とその夫の住むノルウェー北部のロフォーテン諸島で過ごし、恵まれたノルウェーの自然から多くのインスピレーションを得ます。
1899年、家族でノルウェー南部のブスケルーに移住し、アートスタジオで芸術活動に勤しみ、民話の挿絵などの仕事も請け負うようになりました。
キッテルセンは引っ込み思案で、実生活の面では不得手なことも多く、また作品もそれほど高く売れることはありませんでしたが、想像力に恵まれた画家で、彼の描く「トロール」も写実的な風景にすんなり溶け込み、まるで実際に見てきたような存在感があります。
テオドール・キッテルセンは、1914年1月14日、ノルウェー南部の街で死去。56歳でした。
日本では、残念ながら画集は未刊行ですが、『ノルウェー トロルのふるさと』という絵本では、キッテルセンの描いたトロールが多数掲載されています。

ちなみに、以前Googleではキッテルセンの生誕160年を記念し、ロゴがキッテルセンの絵になったこともあります。
Googleの2017年4月27日のロゴ(波紋がGoogleの文字に)
これはキッテルセンの「水の妖精」を描いた絵をモチーフにしたもので、ノルウェーなど一部の国々(日本含む)で表示されました。
テオドール・キッテルセン「The Water Spirit」 1887年 ~ 1892年